新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ
その他のコンサート
■新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ
クーセヴィツキー:コントラバス協奏曲*
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番**
ベッリーニ:歌劇「夢遊病の女」より"ああ、信じられない"***
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲****
指揮:現田茂夫
コントラバス:下川朗*
ピアノ:三上結衣**
ソプラノ:月下愛実***
ヴァイオリン:鶴野紘之****
管弦楽:札幌交響楽団
2021年2月11日(木・祝)15:00~
札幌市教育文化会館
-------------------------------------------
オーディションを経て選ばれた4名の新進演奏家の方がオーケストラと共演する企画のコンサートに行ってきました。公益社団法人日本演奏連盟が新進演奏家の発掘と育成を目的とした文化庁の事業の委託を受ける形で行われているもののようです。2012年から始まり、今年度は札幌を含め全国6都市で各地のオーケストラとの共演が行われたようです。
演奏会はピアノ、弦楽器、声楽とバラエティに富み、若手演奏家の方々も難曲・大曲に向き合い、挑戦し、力を十二分に出されていたのではないかと思いながら聴いていました。会場もソーシャルディスタンスをとった座席でしたが、ほぼ満席で、皆が集中して聴き入り、惜しみない拍手をおくっていました。世界的なソリストの演奏もいいけれど、アマチュアや新進のプレイヤーの演奏に心惹かれ、後々まで印象に残るということが自分は結構あるんですよね。多少なりとも演奏経験があったりすることも影響しているかも知れませんが。そんなんで、この日の演奏会はとってもいい雰囲気で、大いに楽しめました。
演奏はラフマニノフを弾いた三上さんの演奏がとても良かった!札幌出身で桐朋学園大大学院に在学中とのことですが、今後のご活躍をお祈りしたいです。曲はやっぱりブラームスのヴァイオリン協奏曲がいいですね。ホント名曲です。カデンツァはティンパニや弦楽器が絡む個性的なものでした。あと、第2楽章冒頭の管楽器だけの伴奏に乗るオーボエのソロ。こちらも素晴らしかったです。
最後にこの日のトランペット。1番が鶴田さん、2番が小林さんで、ピストン使用でした。
クーセヴィツキー:コントラバス協奏曲*
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番**
ベッリーニ:歌劇「夢遊病の女」より"ああ、信じられない"***
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲****
指揮:現田茂夫
コントラバス:下川朗*
ピアノ:三上結衣**
ソプラノ:月下愛実***
ヴァイオリン:鶴野紘之****
管弦楽:札幌交響楽団
2021年2月11日(木・祝)15:00~
札幌市教育文化会館
-------------------------------------------
オーディションを経て選ばれた4名の新進演奏家の方がオーケストラと共演する企画のコンサートに行ってきました。公益社団法人日本演奏連盟が新進演奏家の発掘と育成を目的とした文化庁の事業の委託を受ける形で行われているもののようです。2012年から始まり、今年度は札幌を含め全国6都市で各地のオーケストラとの共演が行われたようです。
演奏会はピアノ、弦楽器、声楽とバラエティに富み、若手演奏家の方々も難曲・大曲に向き合い、挑戦し、力を十二分に出されていたのではないかと思いながら聴いていました。会場もソーシャルディスタンスをとった座席でしたが、ほぼ満席で、皆が集中して聴き入り、惜しみない拍手をおくっていました。世界的なソリストの演奏もいいけれど、アマチュアや新進のプレイヤーの演奏に心惹かれ、後々まで印象に残るということが自分は結構あるんですよね。多少なりとも演奏経験があったりすることも影響しているかも知れませんが。そんなんで、この日の演奏会はとってもいい雰囲気で、大いに楽しめました。
演奏はラフマニノフを弾いた三上さんの演奏がとても良かった!札幌出身で桐朋学園大大学院に在学中とのことですが、今後のご活躍をお祈りしたいです。曲はやっぱりブラームスのヴァイオリン協奏曲がいいですね。ホント名曲です。カデンツァはティンパニや弦楽器が絡む個性的なものでした。あと、第2楽章冒頭の管楽器だけの伴奏に乗るオーボエのソロ。こちらも素晴らしかったです。
最後にこの日のトランペット。1番が鶴田さん、2番が小林さんで、ピストン使用でした。
スポンサーサイト