札響第649回定期 ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲、ドビュッシー「海」ほか
札響
■札幌交響楽団第649回定期演奏会
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ※
ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
ドビュッシー:「海」~オーケストラのための3つの交響的素描
指揮:エリアス・グランディ
ヴァイオリン:ヴィクトリア・ムローヴァ ※
札幌コンサートホールkitara
2022年11月27日(日)13時
なんと定期会員なのに5ヶ月ぶりの札響定期となってしまった。
前半はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲。トランペット、トロンボーンのないユニークな編成。団員がステージに揃った中、ムローヴァさんが白と黒を基調としたパンツドレスで登場です。
結論から書くとこれまで3度聴きましたが、今回は圧倒的に素晴らしく、とても感動しました。ストラディヴァリから奏でられる美音が連綿と続く静謐な第1楽章や、ホール全体が息をのみ聴き入った第3楽章のカデンツァに深い感動を受けましたし、第2楽章や第4楽章ではオーケストラが素晴らしいパフォーマンスを披露してくれ、独奏ヴァイオリンとの火花散る演奏に鳥肌が立ちました。こうやって聴いてみると、この曲、なかなか味わい深く、演奏効果も大きい戦後の名作コンチェルトだと思います。ブラヴォーはできないけど、盛大な拍手で会場は大盛り上がりでした。
アンコールにはバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より「サラバンド」が演奏されました。1挺のヴァイオリンから紡ぎ出される小宇宙って感じがたまらないですね。とても良かった・・・・。
後半最初は「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死。
包み込むような柔らかな弦楽器のハーモニー、木管楽器の瑞々しい響き。酔いしれる音楽です。生で聴くのは30年ぶりぐらいかと思いますが、とても良かったですね。ちなみトランペットは、次の「海」もあるからか、ピストンのC管を使用していました。
最後は「海」。ラッパ陣はトランペット3、コルネット2という編成。トランペットにブラッシーな響きを、コルネットには柔らかで機動性の高いフレーズをという性格分けも聴いて・見て興味深かったです。Ⅰ「海上の夜明けから正午まで」、Ⅱ「波の戯れ」は細かなニュアンスも絶妙ですごく良かったですが、Ⅲ「風と海との対話」は少し自分の心には響いてこない面もありました。
今年の演奏会通いは、これでおしまいです。
今年は自身の演奏活動が忙しく、札響定期だけでなく、その他のコンサートにもなかなか行けないことも多かったです。来年は転勤があるかもしれないので、演奏活動も演奏会通いも難しくなるかもしれません。
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ※
ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
ドビュッシー:「海」~オーケストラのための3つの交響的素描
指揮:エリアス・グランディ
ヴァイオリン:ヴィクトリア・ムローヴァ ※
札幌コンサートホールkitara
2022年11月27日(日)13時
なんと定期会員なのに5ヶ月ぶりの札響定期となってしまった。
前半はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲。トランペット、トロンボーンのないユニークな編成。団員がステージに揃った中、ムローヴァさんが白と黒を基調としたパンツドレスで登場です。
結論から書くとこれまで3度聴きましたが、今回は圧倒的に素晴らしく、とても感動しました。ストラディヴァリから奏でられる美音が連綿と続く静謐な第1楽章や、ホール全体が息をのみ聴き入った第3楽章のカデンツァに深い感動を受けましたし、第2楽章や第4楽章ではオーケストラが素晴らしいパフォーマンスを披露してくれ、独奏ヴァイオリンとの火花散る演奏に鳥肌が立ちました。こうやって聴いてみると、この曲、なかなか味わい深く、演奏効果も大きい戦後の名作コンチェルトだと思います。ブラヴォーはできないけど、盛大な拍手で会場は大盛り上がりでした。
アンコールにはバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より「サラバンド」が演奏されました。1挺のヴァイオリンから紡ぎ出される小宇宙って感じがたまらないですね。とても良かった・・・・。
後半最初は「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死。
包み込むような柔らかな弦楽器のハーモニー、木管楽器の瑞々しい響き。酔いしれる音楽です。生で聴くのは30年ぶりぐらいかと思いますが、とても良かったですね。ちなみトランペットは、次の「海」もあるからか、ピストンのC管を使用していました。
最後は「海」。ラッパ陣はトランペット3、コルネット2という編成。トランペットにブラッシーな響きを、コルネットには柔らかで機動性の高いフレーズをという性格分けも聴いて・見て興味深かったです。Ⅰ「海上の夜明けから正午まで」、Ⅱ「波の戯れ」は細かなニュアンスも絶妙ですごく良かったですが、Ⅲ「風と海との対話」は少し自分の心には響いてこない面もありました。
今年の演奏会通いは、これでおしまいです。
今年は自身の演奏活動が忙しく、札響定期だけでなく、その他のコンサートにもなかなか行けないことも多かったです。来年は転勤があるかもしれないので、演奏活動も演奏会通いも難しくなるかもしれません。
スポンサーサイト